デジタルリテラシー講座
-
ワークマネジメントとは何か 〜仕事の解剖学2021 データの理解からワークマネジメントへ〜
「仕事の解剖学」2021を冒頭に、現在の職場がどのように変化しているのか、世界と日本をデータで比較し日本の生産性性低下の要因分析を報告しています。ワークライフバランスという表現は日本でも一般的になりつつあるかと思いますが、働き方の提言が前半に、後半は効率化を実現するためのワークマネジメントソリューションについての理解が出来る内容になっています。
Asana Japan株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
FileMaker オンライン学習 初級編
ローコード開発の基礎を身につけるために、開発プラットフォームであるFileMakerの基礎から、レイアウトデザイン、計算式やスクリプトの知識を効率的に学ぶことができる講座です。 初級編 全14章すべてのテキストPDFおよび演習ファイルを無料ダウンロードでき、関連する学習動画もすべてYouTubeにて公開しています。開発に必要なFileMakerは、45日間の無料評価版をClarisホームページからダウンロードください。また、45日を超えて開発を継続する場合には、FileMaker Deverloper Subscription(FDS、年間税込 9,900円)をお申し込み頂くと、1年間の開発用ライセンスを取得できます。
Apple Japan合同会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
FileMaker オンライン学習 中級編
ローコード開発の基礎を身につけた方に対して、企業や組織・チームで活用できる業務アプリの作成に必要なスキルを身につけることを目的とし、要件定義からデータモデリングと正規化、レイアウト設計、高度な計算式・スクリプトの組み込み方、モバイル対応、クラウド展開といったテクニックを学ぶ講座です。中級編 全16章すべてのテキストPDFおよび演習ファイルを無料ダウンロードでき、関連する学習動画もすべてYouTubeにて公開しています。 開発に必要なFileMakerは、45日間の無料評価版をClarisホームページからダウンロードください。また、45日を超えて開発を継続する場合には、FileMaker Deverloper Subscription(FDS、年間税込 9,900円)をお申し込み頂くと、1年間の開発用ライセンスを取得できます。
Apple Japan合同会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめての働き方改革
【「特に女性におすすめ」講座】 ______________________________________ 働き方改革の進め方に不安を持つ方だけでなく、働くすべての方にとって、「働く」をもっと良いものにする方法を学びます。Googleをはじめとするさまざまな企業の実証研究の知見とそこから生まれたツールをご紹介しながら、新しい働き方の導入方法をご紹介します。 ______________________________________
グーグル合同会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
働き方のこれからをつくろう。
【「特に女性におすすめ」講座】 ______________________________________ Googleはこれまで、「Women Will」「未来の働き方プロジェクト」や「re:Work Japan ( 働くをもっとよいものに。)」といったプロジェクトを通じてテレワークをはじめ、テクノロジーを活用した新しい働き方を提案してきました。Googleでは、新型コロナウィルス感染症が流行する前から、一つのエリアや拠点にとらわれない働き方「分散型ワークスタイル」を実践してきました。その中で得た経験やノウハウやGoogleが行っている調査分析から得られたデータを基に、これからの企業に求められる「働き方のこれから」を実現するための、具体的なアクションプランを、Googleが提供しているツールや事例と共にご紹介します。 ______________________________________
グーグル合同会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめての動画活用(ビジネス編)
【「特に女性におすすめ」講座】 ______________________________________ インターネットを利用するデジタルメディアの普及やインターネット環境の進化が進んでいるため、動画の視聴時間が大きく伸びています。その中で、動画を活用したマーケティングが注目されていますが、高額な機材や制作会社など、多額の費用を投資しないといけないと思われていることが多いです。この講座では、ビジネスをアピールするために使える動画の制作と、動画を効果的に視聴者に届けるという二つの視点で活用できる施策について学びます。費用をおさえながら簡単に動画を制作できること、また、簡単に使えるデジタルツールを活用し、新しい顧客層に動画を見てもらい商品やサービスに興味を持ってもらい、新たなお客様を獲得することを目指します。デジタルに馴染みがない方でもすぐに取り組めるよう、ステップを追ってご紹介します。 ______________________________________
グーグル合同会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめての『デザイン思考』基礎講座|成功するための前提を知っていますか?
【「特に女性におすすめ」講座】 __________________________________________________________________ デザイン思考を実践するための大前提である基礎知識(考え方、必要性、マインド、プロセス)を紹介します。 __________________________________________________________________
TDCソフト株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめての『UXデザイン』基礎講座|ユーザ・お客様をより喜ばせたい方必見
UXデザインでユーザ・お客様に喜んでもらえる体験を作る上で必須となる基礎知識(考え方、必要性、プロセス)を紹介します。
TDCソフト株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DX/AIユーザー育成プログラム
これからのビジネスに必要なAI知識を習得できるコンパクトなオンライン研修です。 「AIとは何か」「どんなことが出来るのか」等を学ぶ初学者向けプログラムとなっており、新入社員から熟練のビジネスマンに至るまで、チームで働く全ての方にご受講頂けます。 受講期間中はAI等の技術に精通した講師が受講者をサポートします。 【動画教材カリキュラム】 1.現代のAI技術(AI技術の応用先、国内のAI活用事例) 2.AIが活用される背景(AI市場の成長、日本企業の課題、2025年の壁) 3.AIとは(AI(人工知能)とは、機械学習と深層学習) 4.AIユーザーとしての心構え(AIを活用できる組織、現場社員の協力が重要) AIの基礎知識を習得することで、AI推進者との円滑な意思疎通がとれるようになることは元より、自らAI等を活用した業務改善アイディアを提案できるようになるまでを見通したプログラムとなります。
株式会社ロカリア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー基礎講座
日本のDXが遅れている最大の原因の一つが「DX人材の不足」と言われており、特にビジネス課題に日々直面しているビジネスサイドのDXリテラシー・実践の不足が深刻で、経営も含めた全社員の「DXリテラシーの底上げ」が急務となっています。「DX人材の不足」を解消すべく、IT/デジタルに不慣れな方にもDXの本質をわかりやすく解説する講座です。
株式会社ココエ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
デジタルトランスフォーメーション(DX)企画/提案の進め方
●デジタルトランスフォーメーション案件の企画立案方法を理解し、DX案件の進め方や稼ぎ方を理解するための講座です。 ●アイデア創出・企画立案の考え方や、プロジェクトの進め方、DXでの具体的な稼ぎ方について解説します。 【学習項目】 1章_DX企画立案の考え方 1-1_これまでのITプロジェクトとの違い 1-2_DX企画立案の考え方 1-3_DX成功事例の分類から考える 1-4_中長期の視点で考える(10年後) 1-5_社会課題や業界慣習から考える 2章_DX案件の進め方 2-1_これまでのITプロジェクトとの違い 2-2_DX案件のステップ 2-3_DX案件の契約の考え方 2-4_プロジェクトの阻害要因を知る 3章_DX案件での提案方法と稼ぎ方 3-1_提案先の変化 3-2_稼ぎ方の変化 3-3_ゴールの変化
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ビジネススキルを活用したDXプロジェクト講座(実行編)
●DXプロジェクトを実行するメンバーとして、プロジェクトの各ステップの理解や実現に向けた推進ポイントを、ビジネススキル※の活かし方に沿って理解いただくための講座です。 ※ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、リサーチ、ヒアリング、レポーティング、プレゼンテーション、ファシリテーション、プロジェクトマネジメント 【学習項目】 0章_はじめに 1章_アイデア創出 1-1.アイデアのための情報収集 1-2.アイデアを生み出す思考 1-3.アイデアの調査(顧客に聞く) 2章_アイデア選定 2-1.アイデア選定の全体像 2-2.選定理由の明確化(1次フィルタリング) 2-3.成功に向けた検討(2次フィルタリング) 3章_アイデア実装 3-1.実装すべき機能の選定 3-2.顧客の真意に沿った機能の改善 3-3.リリースに伴うKPIの設計・モニタリング 3-4.実装後の改善
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXマインド・スタンス ~すべてのビジネスパーソンのためのDXの心得~
すべてのビジネスパーソンに求められるDX特有のマインド・スタンスを理解すること、およびそれを実践する具体的なイメージを持つことを狙いとした講座です。
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXマインド・スタンス ~すべてのビジネスパーソンのためのDXの心得~(eトレーニング)
すべてのビジネスパーソンに求められるDX特有のマインド・スタンスを理解すること、およびそれを実践する具体的なイメージを持つことを狙いとした講座です。 動画で学習するE-learningですので、いつでもどこでも受講できます。
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
100年企業創出プログラム
「長野県の次代を担う「100年企業」創出を目指す新しい地域活性化事業です」 地方での新しいワーク・ライフバランスの創出に興味があり、高度な専門性を有する都市圏人材を信州大学の「客員研究員」として受け入れ、大学教員と協力しながら、参画企業様の持続的な成長シナリオの作成、経営課題の解決、パートナー人材の獲得に挑戦する取り組みです。
国立大学法人信州大学
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
BPMN講座
官公庁・自治体の業務フロー作成標準記法であるBPMNについて基礎的な内容をe-ラーニングで学習します。 BPMN業務フローを使用した業務改善事例も紹介しています。 e-ラーニングシステムを使用したオンデマンドトレーニングですので、期間内のお好きな時間に受講していただくことが可能です。 ■スキルレベル・前提知識等 特になし ■研修の目標 ・BPMN、業務プロセス可視化の基本的な考えを理解する ・BPMNの業務フロー作図ルールを理解する ・BPMN業務フローを使用した業務改善事例を理解する
株式会社サン・プラニング・システムズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
CompTIA Cloud Essentials+ セルフペーストレーニング Web確認問題付き
・クラウド技術について意識的に明確な判断を下すための知識とスキルを身に付けます。ビジネスユースケースの評価を通じてビジネスと技術の両面からクラウドコンピューティングの意義を学び、クラウドの使用に関連する事項や、クラウドへの展開とその制御の財務的影響についても理解を深めます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 1.クラウドコンピューティングの概念の理解 2.クラウドビジネスの原則の応用 3.クラウドの設計や移行に関するアドバイス 4.クラウドの運用 5.クラウドガバナンスの管理 ※インターネットを利用してご自身のペースで学習できるオンライントレーニングです。外部の研修会場に赴くことなく、また好きな時間に学習いただけます。
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全てのビジネスパーソンのためのプロジェクトマネジメント
・本コースでは、IT企業やIT部門所属ではない方もふくめたすべてのビジネスパーソンを対象に、ITプロジェクト/DXプロジェクトで必須のマネジメント手法である「プロジェクトマネジメント」を、本質的なポイントにフォーカスして1日で簡潔に学んでいただけます。 ・デジタル・スキルを使いこなスキルやその重要性が高まってきていますが、一方でAIやクラウドなどの要素技術・先進技術だけではなく、それらをふくめてビジネスとしてまとめるマネジメント手法としての「プロジェクトマネジメント」を、組織として活用することが重要です。 ・「プロジェクトマネジメント」はDXプロジェクトを組織全体として理解・推進する共通言語・共通フレームワークとして活用できます。 ●学習内容 1.”プロジェクト”とマネジメント ・プロジェクトとは ・マネジメントとは 2.プロジェクトを企てる ・プロジェクト・ビジョンを立てる ・プロジェクトに関わる人たちを明らかにする 3.段取りを組む ・やること/やらないことを決める ・いつまでに、何を、だれがやるか決める <グループ演習1> 「スケ
株式会社アイ・ラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【eラーニング】DXリテラシー DXへのはじめの一歩 コンテンツパック
社会環境やビジネス環境の変化が速い状況下で、企業・組織としてDXへの取り組みが進んできています。また、個人としては、今までITに関わりがなかった方にとってもDXに取り組むことや取り組みを自分事として理解する必要性があります。DXの背景を理解し最新技術や最新動向をキャッチアップする上でのはじめの一歩として、DXリテラシー標準に対応した学習コンテンツです。5コンテンツをパックでご受講いただくサービスです。
株式会社富士通ラーニングメディア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー標準_入門コース
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」における全ビジネスパーソン対象の「DXリテラシー標準」に準拠したコースです。 たった4講座・4時間の動画&クイズで、DXの背景や活用されるデータ・技術、それらの活用事例や必要とされるマインド・スタンスなど、ビジネスパーソンがまず身につけるべきDXリテラシーを学習することができます。 <こんな方に最適!> ■DXやデジタル技術に関する基礎知識を身につけたい方 ■忙しい業務の合間をぬって学習したい方 ■動画やクイズを通して楽しみながら学びたい方 ■全社的にDXを推進している/今後推進していく企業にお勤めの方 <受講完了後は...?> ■DXの概念やその必要性への理解が深まります! ■DXを推進するために必要なデータ・技術の扱い方に関する基礎知識が身につきます! ■DX推進人材としてさらに高度な知識・スキルを学ぶためのキッカケになります! ■経営層やマネジメント層だけでなく、全社的なDXリテラシーの向上につながります! <学習の流れ> STEP1:DX入門 Why編(DXの背景) STEP2:DX入門 Wh
株式会社SIGNATE
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準