デジタル実践講座
-
クラウド研修(CompTIA Cloud+準拠)Web模擬試験付き
____________________________________________________ クラウドの運用やクラウドサービスの提供など、クラウド環境で 業務を実行するITエンジニアが必要とされるセキュアなクラウド 環境の実装と運用・管理、仮想化などの技術を学びます。 Microsoft Azureを使用したハンズオン演習で理解を深めます。 ____________________________________________________
株式会社ウチダ人材開発センタ
- 講座レベル3
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CompTIA CySA+ オンラインラボ / Web確認問題付き
・脅威の管理、脆弱性の管理、セキュリティ設計とツールセット、サイバーインシデントの対応など、ITセキュリティアナリストとして身に着けておく必要のある知識およびスキルについて学習します。 ※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 - セキュリティコントロールとセキュリティインテリジェンスの重要性を説明する - 脅威データとインテリジェンスを活用する - セキュリティモニタリングデータを分析する - セキュリティモニタリングデータの収集とクエリを実行する - デジタルフォレンジックとインジケーター分析テクニックを活用する - インシデントレスポンス手順を適用する - リスク軽減とセキュリティフレームワークを適用する - 脆弱性マネジメントを実行する - インフラストラクチャ管理にセキュリティソリューションを適用する - データのプライバシーとプロテクションを理解する -
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CompTIA PenTest+ オンラインラボ / Web確認問題付き
・効率的に作業を進めるためにフレームワークをカスタマイズし、結果を適切に報告すると共に、ITセキュリティの全般的な状態の改善を図るための戦略を提案できるスキルとベストプラクティスを学習します。また、従来のデスクトップやサーバーに加えて、クラウドやモバイルなどの新しい環境でデバイスをテストするための実践的なスキルと知識を学習します。ペネトレーションテストの手法、脆弱性評価、また攻撃があった際のネットワークを回復するために必要となるスキルについても学習します。 ※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 ・組織/顧客要件のスコープを策定する ・エンゲージメントのルールを定義する ・フットプリントとインテリジェンスを収集する ・人的および物理的な脆弱性を評価する ・脆弱性スキャンを準備する ・論理的な脆弱性をスキャンする ・スキャン結果を分析する ・検出回避と回避手法を理解する
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CEH (Certified Ethical Hacker Elite) 演習付き
・CEHでは、セキュリティ脅威、攻撃ベクトルと、ハッキングの技術、手法、ツール、技巧、情報セキュリティ対策のリアルタイムでの実演/実用に重点を置いた、エシカル・ハッキングのエントリー プログラムです。これからホワイト・ハッカーを目指す方、レッドチーム(組織に対し攻撃側となってセキュリティの脆弱性を見つけ出すチーム)としてやっていく方、ブルーチーム(組織の防御側となって外部からの攻撃を阻止・対処・緩和するチーム)で攻撃手法について知りたい方などに向けたカリキュラムになっています。 ・コンテンツは各分野に特化した世界各地の専門家が開発したもので、受講者が、サイバー空間の最新の技術等に触れることができるよう常に更新されています。 ・CEHにはEliteとProの2種類のパッケージがあります。Eliteは、再受験が何回目でも 26,400 円 / 回 ( 税込 )。Proは、再受験 1 ~ 2 回目は26,400 円 / 回 ( 税込 )、再受験 3 回目以降は88,000 円 / 回 ( 税込 )。また、Eliteには、上位資格のCEH Master取得に必要な試験である、CEH P
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Pythonサーバ編 演習付き
・Pythonでオンプレミスのサーバ仮想化環境や、パブリッククラウドの仮想サーバを操作する方法を学習します。 ・学習項目は次のとおりです。 1.サーバ仮想化と運用 2.VMware vSphereの操作 3.VMware vSphereの監視 4.Windowsサーバの監視 5.バブリッククラウドの操作 ※本コースのテキストは、電子テキスト(オンライン)、印刷テキスト(クラスルーム)を利用いたします。 ※定員16名
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CASP+ オンラインラボ / Web確認問題付き
・エンタープライズセキュリティ、リスクマネジメント、調査と分析、システム統合、コミュニケーション、企業でのセキュリティ規則やコンプライアンスなどの幅広いセキュリティスキルを学習します。 ※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 - リスクマネジメントに重点を置いた企業のITガバナンスのサポート - コラボレーションツールとテクノロジーを活用した際の企業のセキュリティ管理 - 調査と分析を活用した企業のセキュリティ管理 - 高度な認証/承認テクノロジーの統合 - 暗号化テクノロジーの実装 - ホストのセキュリティ管理の実装 - モバイルデバイスのセキュリティ管理の実装 - ネットワークセキュリティの実装 - システムとソフトウェア開発ライフサイクルへのセキュリティの実装 - ホスト/ストレージ/ネットワーク/アプリケーション/仮想環境/クラウドテクノロジーの企業内へのセキ
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IT道場 開発エンジニア育成講座
●講座の狙い/目的 未経験から開発エンジニアに育成することを狙いとした講座です。 ●開催の制約条件 最低催行人数@1名 上限人数@月10名(年間120名) ●入校タイミング 毎月1日 ●実施期間 6か月 ●学習項目/学習の流れ ・Javaの基礎 まずはプログラミングの基本的な技術について「Java言語」を使用して学習を行っていきます。 主な内容は「分岐処理」「繰り返し処理」「オブジェクト指向」等についてです。 しっかりとした土台作りのため、学習内容について随時レビューを行っていきます。 また、IT道場では「就職」を目的としており、就職対策の講義もご参加頂きます。 ・Webアプリケーションの基礎 3か月目に入ると、Javaの知識がついてきますので、MVCモデルを意識した Webアプリケーションの技術をServlet、JSPを用いて学習してきます。 MVCモデルはチームで開発を行うための概念の一つです。 ・フレームワーク基礎 5か月目にはフレームワークを習得します。 実際の現場ではフレームワークを
株式会社エスワイシステム
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CompTIA Cloud+ オンラインラボ付き
クラウド環境において必要となる下記技術の概要について幅広く学習します。 ・ストレージ ・ストレージネットワーク ・仮想化 ・パフォーマンスチューニング ・テスト、トラブルシューティング ※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 1.クラウドの概念を理解 2.クラウドリソースの管理 3.クラウドストレージの管理 4.クラウドでのネットワークの管理 5.クラウドのネットワークの安全確保とトラブルシューティング 6.クラウド移行の管理及びクラウド展開のトラブルシューティング 7.クラウドの自動化及びオーケストレーションの管理 8.クラウドセキュリティの概念を理解する 9.クラウドセキュリティの管理 10.クラウドパフォーマンス管理 11.クラウドでのメンテナンスの管理 12.クラウドで高可用性と障害回復を実施する ※2022年1月14日より開始された改定CompTIA Cloud+ (CV0-003)に対応したトレーニングです。日本語の
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
PeopleCert Site Reliability Engineering (SRE) Practitioner グループワーク付き
・SRE (Site Reliability Engineering) Practitionerコースでは、組織内のサービスを経済的かつ信頼性の高い方法で拡張する方法を紹介します。設計/自動化/クローズドループ修復による回復力の構築に向けて、アジリティ/部門間コラボレーション/サービス健全性の透明性などを向上させるための戦略を探ります。 このコースは実際のシナリオやケースストーリーを用いて、信頼性に関わる組織全体の人々を巻き込むための実践手法/方法論/ツールを習得することを目的としています。 コース終了後には、組織の状況に合わせたSREモデルの導入/分散システムにおける高度な可観測性の構築/設計による回復力の構築/SREの実践による効果的なインシデント対応など実務上活用可能な具体的な内容を習得できます。 ・このコースはSREの主要な情報源を活用し、SRE分野のソートリーダーたちと関わり、SREを採用している組織と協力して実際のベストプラクティスを抽出することによって開発されており、SREの導入を始めるために必要な主要原則と実践方法を学べるよう設計されています。 ・学習項
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Open IoT 教育プログラム
Open IoT教育プログラムは、高度なIoT技術を身に付けたい社会人の方を対象に、IoT関連分野の体系的な知識とスキルを短期間で身につけることのできる「学び直し」のプログラムです。IoT分野を支える約200社が入会するトロンフォーラム(http://www.tron.org)と連携し、リアルタイムOSの世界標準規格IEEE2050-2018に準拠した μT-Kernel 3.0、IoT-Engineを用いたシステム開発を中心に、Webアプリケーション開発や機械学習等の IoT と関連が深い分野の最新技術についても学習します。 【開講科目】 本プログラムは、大学が特別に編成する課程を修了した者に対して修了の事実を証する証明書を授与する学校教育法規定の「履修証明制度」に基づいたプログラムです。以下の1~3による、計141時間のコースを開講します。 1.「IoT 専門科目」(1.5時間×16週×4科目=96時間) オンライン教材を遠隔受講して頂くオンデマンド講義科目です。 ご都合の良い時間帯に講義を受講し、教員への質疑を行いながら、課題等に取り組んで頂きます。
学校法人東洋大学
- 講座レベル3
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CEH (Certified Ethical Hacker Pro) 演習付き
・CEHでは、セキュリティ脅威、攻撃ベクトルと、ハッキングの技術、手法、ツール、技巧、情報セキュリティ対策のリアルタイムでの実演/実用に重点を置いた、エシカル・ハッキングのエントリー プログラムです。これからホワイト・ハッカーを目指す方、レッドチーム(組織に対し攻撃側となってセキュリティの脆弱性を見つけ出すチーム)としてやっていく方、ブルーチーム(組織の防御側となって外部からの攻撃を阻止・対処・緩和するチーム)で攻撃手法について知りたい方などに向けたカリキュラムになっています。 ・コンテンツは各分野に特化した世界各地の専門家が開発したもので、受講者が、サイバー空間の最新の技術等に触れることができるよう常に更新されています。 ・CEHにはProとEliteの2種類のパッケージがあります。Proは、再受験 1 ~ 2 回目は26,400 円 / 回 ( 税込 )、再受験 3 回目以降は88,000 円 / 回 ( 税込 )。Eliteは、再受験が何回目でも 26,400 円 / 回 ( 税込 )。また、Eliteには、上位資格のCEH Master取得に必要な試験である、CEH P
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
KENスクール DX環境を整える Linuxサーバー構築講座
【KENスクール】は株式会社シンクスバンクが運営しているスクールです。 本講座はサーバー、クライアント環境を構築するために、仮想化環境を使用して個人用にLinux、Windowsのインストールから行い演習メインの実践形式で行います。 Linuxのセキュリティやネットワークの設定、パッケージのインストールからSSH、Apache、FTP、DNS、Postfix、Squid、Nginx、SSL、Samba、NFSなどの各種サーバーの設定、カーネル再構築、ext4やBtrfs、XFSを使用したファイシステムの構築、iSCSIやRAIDを用いたストレージ管理についてなどを、個人専用の環境を用いて学習することができます。 また、構築の際にうまくサーバーが動かなかった場合のトラブル対応もログなどから解決策を導き出す力を養うことができ、Linux管理者に必要な技術を学習することができます。 株式会社シンクスバンクが運営するスクール【KENスクール】ホームページへ遷移後、【マナビDX】受講相談申込(通学)から、相談予約をしてください。※予約制 予約確定日は、追ってinfo@kenscho
株式会社シンクスバンク
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 中級 Kubernetes基礎~ネットワーク編
Kubernetesの基礎から、アプリケーションを公開するために必要なネットワークの知識まで網羅した座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 ・Kubernetesアーキテクチャの主なコンポーネントを理解し、説明できるようになること ・Kubernetesを操作するkubectlコマンドが利用できるようになること ・Kubernetesの主なリソースの特徴を理解し、説明及びリソースの作成ができるようになること ・Kubernetesのネットワークモデルについて理解すること ・ネットワークプラグイン毎の特性を理解し、クラスタの要件に応じて選定できるようになること ・KubernetesサービスとDNSの仕組みを理解し、サービス構成にあたって適切なオプションを選択できるようになること ・ネットワークポリシーによるアクセス制限を適切に設定できるようになること ・Ingressの仕組みを理解し、適切なIngressコントローラーを選定してWebサービスを公開できるようになること ・HTTPSでのWebサービスの公開を自動化するためのIngressとCert Managerの
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 上級 Kubernetes オブザーバビリティ(運用・監視)編
Kubernetesクラスタとその上で動作するアプリケーションのオブザーバビリティを確保・運用していくための座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 Kubernetesの基本的な機能を理解している開発者、クラスタを構築、管理し運用していく方向けに、PrometheusやGrafana、Loki、Jaegerをインストールしてオブザーバビリティを確保する方法を学習します。 Kubernetes環境におけるオブザーバビリティの構成要素を理解すること 所属する組織にてオブザーバビリティを確保するための方針を検討できるようになること Prometheus、Grafana、Loki、Jaegerそれぞれを活用した可観測なシステムの構築ができるようになること 典型的な問題に対してアラートを発報させ、トラブルシューティングができるようになること 最低催行人数5名。人数上限10名。
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 上級 Kubernetes ネットワーク編
Kubernetesで動作するアプリケーションを公開していくために、ServiceやIngressなど Kubernetesのネットワーク機能を学ぶ座学およびハンズオン形式のトレーニングです。 Kubernetesの基本的な機能を理解している開発者、クラスタを構築、管理し運用していく方向けに、 Kubernetesのネットワークの基本機能から高度な使い方までを1日かけて学習します。 ・Kubernetesのネットワークモデルについて理解すること ・ネットワークプラグイン毎の特性を理解し、クラスタの要件に応じて選定できるようになること ・KubernetesサービスとDNSの仕組みを理解し、サービス構成にあたって適切なオプションを選択できるようになること ・ネットワークポリシーによるアクセス制限を適切に設定できるようになること ・Ingressの仕組みを理解し、適切なIngressコントローラーを選定してWebサービスを公開できるようになること ・HTTPSでのWebサービスの公開を自動化するためのIngressとCert Managerの構成を理解すること 最低
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 上級 Kubernetes CI/CD編
Kubernetesの利便性を理解し活用するには、アプリケーション開発とデプロイをシームレスに統合するCI/CDパイプラインを構築することが重要になります。 本トレーニングではCI/CDパイプラインを構築するために必要となるCI/CDの考え方、リポジトリとビルド統合(CI)、デプロイの統合(CD)と、さらにセキュリティを確保したCI環境の構築について学習します。 ・CI/CDやCIOps、GitOpsの概念を理解すること ・GitLabを活用し、継承の利用や特定のルールを設定した効率的なCI環境の構築ができるようになること ・ArgoCDやArgo Rolloutsを活用し、GitOpsによるデプロイやカナリアリリースなどを実現するCD環境の構築ができるようになること ・CI Securityやセキュアコンテナの概念を理解すること 最低催行人数5名。人数上限10名。
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
kubernetesトレーニング 基礎編
Kubernetesの基礎をしっかり理解するための座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 Kubernetes をこれから使い始める方や、資格取得を目的として学びたい方向けのKubernetesトレーニング2日間コースです。 学習目標 ・Kubernetesアーキテクチャの主なコンポーネントを理解し、説明できるようになること ・Kubernetesを操作するkubectlコマンドが利用できるようになること ・Kubernetesの主なリソースの特徴を理解し、説明及びリソースの作成ができるようになること
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 上級 Kubernetes サービスメッシュ編
サービスメッシュについて学び、Kubernetes上でマイクロサービスアーキテクチャを実現するための座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 Kubernetesの基本的なネットワーク機能を理解している開発者、クラスタ管理者向けに、マイクロサービスの基本的な概念からサービスメッシュを実現するソフトウェア・Istioの機能と使い方まで1日かけて学習します。 学習項目: ・サービスメッシュの仕組みやメリット・デメリットを理解し、どんなケースで導入すべきか・しないべきかの判断ができるようになり、所属する組織での技術的な意思決定に活かせるようになること ・Istioの使用法を習得して典型的なユースケースでのデプロイや設定、運用ができるようになること ・Istioの内部コンポーネントを理解してトラブルシューティング等ができるようになること 最低催行人数6名。人数上限10名。
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア就職コース
- Web系企業への転職を志すビジネスパーソン向けに、Webサービス開発に必要なプログラミングスキルを習得し、自力で企画から実装までをこなせる高度なWebエンジニア人材を育成することを狙いとした講座です。 - 完全オンラインで受講可能で、現役Webエンジニアのプロメンターが専属で毎週定期メンタリングを実施します。また、チャットで質問し放題です。 - 個別対応でサポートしているため、最低催行人数は1名、人数制限は設けず講座を開講します。 - 学習の流れは次のとおりです。 - ステップ1: コンピュータ、開発ツール基礎、環境構築 - ステップ2: Web技術基礎・セキュリティ - ステップ3: HTML、CSS 基礎 - ステップ4: JavaScript 基礎 - ステップ5: JavaScript 応用 - ステップ6: フロントエンド 基礎 - ステップ7: サーバーサイド 基礎 - ステップ8: チーム開発演習 - ステップ9: オリジナルポートフォリオ開発演習 - ステップ1
株式会社if
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア 4ヶ月短期集中コース(オンライン)
・社会課題をシステム要件に落とし込み、適切な技術で解決できるWebエンジニアの輩出する講座です。 ・修了認定までの学習の流れは以下の通りです。 - カリキュラム内の各Phase毎に設けられている必須演習内容の審査。 - 卒業発表成果物の審査。 - 必須演習と卒業発表成果物のすべてが合格して修了認定。 ・修了認定条件について - 出席率:80% - 試験合格率:Phaseごとに必須課題があり、必須課題の合格要件をクリアしたものが合格判定となります。 講座情報の遷移先は、「ディープロ(DPro)」という弊社が運営するプログラミングスクールになります。
株式会社ダイビック
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)