講座検索結果
-
データサイエンティスト養成コース(ベーシック)
_____________________________________________________________________ データサイエンティストとしてビジネスで活用できることを目的に、特定領域 に偏らず網羅的、実践的な学習を進めます。 _____________________________________________________________________
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
産総研デザインスクール
・法人格を有する企業または組織に属し、将来技術経営、新規事業開発を担うことが期待される方々を対象にしています。 ・特に、チームでプロジェクトを進め、多様な関係者を巻き込みながら、共創イノベーションを狙いとしたデザインスクールです。 ・与えられた(社会)課題ではなく、自分事の課題からモノ・コト、市場を創り出す(社会実装する)ことを狙っています。 ・7月から2月まで、毎週金曜日10:00-17:00、全35回程度。 ・オンラインを基本とし、10回程度の対面開催(東京周辺)での実施を予定しています。 ・産総研が連携協定を結んでいるデンマークのビジネス・デザインスクール KAOSPILOTへの訪問など、9月に10日間程度の欧州視察研修を予定しています(現地集合・現地解散とし、交通費・宿泊費等が別途かかります) ・以下の学習内容を経験学習で進めます。 1. 志開発:なぜそれをやるのか?志の開発 2. クリエイティブ・リーダーシップ:全てはあなたから始まる(デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTが提供) 3. 未来洞察:あるかもしれない未来を洞察する 4. プロ
国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
「広義のデザイン」専門スクール DXDキャンプ
DXDキャンプはあなたの専門性に「広義のデザイン力」を掛け合わせ、高度デザイン人材に成長するための社会人向けスクールです。 社会や生活者に必要とされる製品やサービス・事業・しくみを生み出すための能力や思考を身につけることができます。 ■毎年6月~8月、10月~2月の2期開講 ■カリキュラムの内容、流れ 1)LECTURE-オンラインエクササイズ- ビジネスデザインすることを体系的に、インプットとアウトプットで効率的に学べます。前半は「基礎を学ぶ」パートとして、すべての基盤となる考え方と手法を学びます。後半は「実践手法を学ぶ」として、より実践的なアウトプット手法を学びます。 2)WORKSHOP-オンライントレーニング- 新規事業創出や新プロジェクト立ち上げに役立つ知識と筋力をつけるトレーニングです。具体的なサービス立ち上げを想定し、事業創出に必要なステップを、事業構想の設計を通じて学習します。 3)FIELDWORK-フィールドワーク- DXDキャンプの学びに共感いただいた、地域で活躍する中小規模の企業を「応援企業」と称し、彼らの「課題やテーマ」に対し
トリニティ株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
P2Mプログラム知識習得講座
①講座の狙い/目的 P2Mプログラム知識習得講座はPMS (Project Management Specialist) プログラム試験、PMS資格試験の対策講座です。PMSプログラム試験又はPMS資格試験に合格するとPMS資格が得られます。PMS資格はプロジェクトマネジャー及びプログラムマネジャーとして必要な知識を修得している人材であることを客観的に認定します。 ②開催の制約条件 2日間コースで年6回奇数月に開催します。最低催行人数は5名です。 ③学習項目/学習の流れ 1日目に事業経営基盤と知識基盤 として、事業とプログラム、プログラム戦略手法、システムズアプローチ、知識・情報資産、価値と価値評価 を学びます。 2日目にプログラムマネジメントとして、会計とファイナンス、プログラムとプログラムマネジメント、プログラム統合マネジメント、プログラム戦略とリスクマネジメント 、価値評価のマネジメントを学びます。 ④講師陣は多種多様なプロジェクトマネジメント・ビジネスに従事し、専門的な体験を有する実務者中心に編成しています。 ⑤年6回開催で参加形態はハイフレックス型(会場参加、
特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
高度デザイン人材育成プログラム【サービスデザインコース】
デザイン・ビジネス・リーダーシップを学ぶ、高度デザイン人材育成プログラムです。 3ヶ月の集中オンライン講義を通じ、サービスデザインに必要なビジネスと倫理観の土台を養いつつ、連続したプロジェクト型の講義を通して顧客調査(リサーチ)、サービス企画、デザイン思考のフレームワークを包括的に学びます。サービス・顧客体験設計を行う過程で現場で実際にぶつかる壁や課題への対応やマインドセットを身に付け、事業開発現場を牽引する全体感を把握します(定員:20名) ▼講義(計11回) 「観察と表現:デザインの意図を汲みとる観察スケッチ」(1回/3時) 日頃から馴染みのある共通のモチーフを観察し、スケッチという手法を通じて人の意図や視点、物事を自在に捉える広い視点を養う。 「ビジネス基礎:デザイナーのためのビジネス基礎教養」(全2回/3時間) デザイン行為やデザイナーと切り離すことのできない会社やビジネスの仕組みを理解し、サービスを提供する上で密接に関係するマーケットの見方と全体像について学ぶ。 「倫理:デザイナーと倫理観」(1回/各3時間) デザインという能力が持ち合わせている可
一般社団法人デザインシップ
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
現場主導型DX人材育成講座
企画に至った背景 誰もがITツール(アプリ)を作れる技術を持つことで様々なことにチャレンジできる社会を実現したい、そんな思いから本講座を作成しました。 プログラムの内容、流れ 学習の流れは次のとおりです。 ステップ1:自己学習コンテンツによる基礎技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ2:自己学習コンテンツによる応用技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ3:自分の課題を解決するプロダクトを製作(1ヶ月程度) ※1週間に1度、専任コーチとのコーチングを行います。 専任コーチについて 弊社のコーチは講座で利用するノーコードツールの専門家の資格を持っており、現役でアプリ開発を行なっています。また、普段は小中学生にアプリ開発を教えており、わかりやすい説明には定評あります。 開催にあたっての注意事項 自然災害、コーチの急病などやむを得ない事情により、当日になって急な開催中止もしくは日程の変更になる場合がございます。 コーチングでは、オンライン会議ツール(zoom)を利用します。
株式会社セラピア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX推進スキル標準(ビジネス職)準拠コース
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」におけるビジネスアーキテクト/デザイナーを目指す方が対象の「DX推進スキル標準」に準拠した学習コースです。 実業務でDXを推進していくビジネスパーソンに求められる、ビジネススキルやデータ活用技術の概要を、動画やクイズを通して学習します。 <こんな方に最適!> ■組織や事業を牽引するビジネスリーダーの方 ■製品やサービスの企画・開発に関わる方 ■DX推進プロジェクトに関わるビジネス系職種の方 ■データを活用したビジネス設計や業務デザインができるようになりたい方 <受講完了後は...?> ■組織やビジネスを変革するリーダーとして何をしていくべきかが理解できます! ■製品やサービスの価値向上に向けて、データやデジタル技術をどう活用すべきかが理解できます! ■全社的にDXを推進する上で、どのように関係者を巻き込み協働関係を構築していくべきかを理解できます! ■事業開発や社内業務の効率化に向けて、データを活用した企画立案ができるようになります! <学習の流れ> STEP01:AI入門 STEP02:DeepLe
株式会社SIGNATE
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX推進スキル標準(データサイエンティスト、Python初級者)準拠コース
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」におけるデータサイエンティストを目指す方が対象の「DX推進スキル標準」に準拠した学習コースです。 DX推進に向けてデータ収集や解析を行う人材に求められる、具体的なPythonでのデータ活用技術を、PBL形式で学習します。 <こんな方に最適!> ■プログラミング経験はないけど、Pythonやデータ解析の基本を学びたい方 ■Excelを卒業して、もっと高度なことにチャレンジしたい方 ■将来的にデータサイエンティストやAIエンジニアとしてのキャリアを築いていきたい方 ■AIやデータ分析の基本的なスキルを習得し、自社のDX戦略に活用したい方 <受講完了後は...?> ■AI開発の基礎やプロジェクトの進め方、基本的な機械学習モデルの構築方法がわかります! ■AI・データ分析コンペティションに参加できるようになります! ■世の中で活用されているAIの仕組みが理解できるようになります! ■実際のビジネス課題に対して、データ分析を用いた解決策を提案できるようになります! <学習の流れ> STEP01:AI入門 STE
株式会社SIGNATE
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX推進スキル標準(データサイエンティスト、Python中級者)準拠コース
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」におけるデータサイエンティストを目指す方が対象の「DX推進スキル標準」に準拠した学習コースです。 DX推進に向けてデータ収集や解析を行う人材に求められる、具体的なPythonでのデータ活用技術を、PBL形式で学習します。 ※Python経験者の方を対象とし、より実践的な課題&データセットに対する分析とモデリングを体験いただくコースです <こんな方に最適!> ■DXに向けてより実践的なデータ分析スキルを身につけたい方 ■Pythonやモデリングのスキルをさらにレベルアップさせたい方 <受講完了後は...?> ■DX推進人材に求められる基礎知識や考え方が身につきます! ■Pythonを用いたデータ処理・データ読解、モデリングの応用スキル向上! <学習の流れ> STEP01:AI入門 STEP02:DeepLearning入門~知識編~ STEP03:AIプロジェクトテーマ選定法 STEP04:AIソフトウェア開発 STEP05:AI関連法律講座 STEP06:戦略・マネジメント・システム STEP07
株式会社SIGNATE
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
エンジニア転職コース
WEBエンジニアとして必要になる開発スキルや開発現場での業務フローなどを身につける講座を提供します。 学習期間は4ヶ月で、前半の2ヶ月ではフロントエンドの開発スキル(HTML/CSS・JavaScript)とサーバサイドの 開発スキル(PHP/Laravel・MySQL)をそれぞれ学習します。 後半の2ヶ月では専属のメンター講師とのチーム開発を行います。開発現場を想定したgit/GitHubを用いたプル リクエストなどの業務フローや、環境構築のためのインフラ知識、本格的なアプリケーションを開発するための データベースの設計技術、効率性・保守性・可読性・拡張性などの点で品質の高いコーディング力を身につける ことができます。
コードキャンプ株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
スマートエスイーDXコース
デジタル領域全体とDXの本質を理解し、新しいビジネスや業務体系のDX推進を主導できる人材を育成する講座です。学校教育法に基づく履修証明プログラムで、本プログラムの修了が認められると早稲田大学の履修証明書が発行されます。厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練給付金対象講座(特定一般教育訓練)です。 ■開講期間: 10月~3月(約6か月間) ■定員: 30名 ■開講科目: 12科目(下記参照) ■受講方法: オンラインを基本とし、一部科目はハイブリッド型(対面+オンライン)で受講 ■受講要件: 大学入学資格を有すること。ビジネスの実務経験を有すること ■修了要件:必修2単位を含む5単位以上を取得すること(60時間以上) ■受講対象者:現在または将来においてDXやデジタルビジネスの企画・立案・推進等を担うことが期待される主として次の立場にある方 ・経営企画 ・営業/マーケティング ・情報システム ・その他の事業部門 ■開講科目: ≪総合実践≫ ・DXゼミ ・アジャイル・ビジネス検証 ≪ビジネス≫ ・DXビジネスゴール・戦略デザイン ・DXビジネスプロ
学校法人早稲田大学
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア転職コース(PHP)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.オリジナルアプリの開発 要件定義からリリースまでのプロセスを一貫して経験し、実践的な能力を高めます。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利用し、トリプルのサポート体制を実現しています。学習コーチは、学習者の目標や現状を考慮
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
探究インテリジェンスプログラム~AI活用とインテリジェンス経営で国際動向を味方に~
企画力を身につけて、事業企画や経営企画にキャリアシフトをさせたい方 必見!! いま、戦略立案や企画職に求められるスキルは 社会動向を洞察するマクロな視点と、自分のテーマを深堀りするミクロな視点、そして社会と自分をつなぐ力です。 日本人向けに提供されたことがほとんどない、国際動向の読み解きと、そうした情報を基に行う合意形成ができる能⼒を養成する、少人数制(上限20名)の極めてレアな講座が誕生しました。 本講座は前述の3つのスキルを鍛えるべく、以下3つのユニットから構成されています。 ・国際動向インテリジェンスユニット:地政学を含む、昨今の地球規模の諸問題とルールメイクの構造、近年の⾦融パラダイムの変化について学び、情報を能動的に得ることや、批判的なものの⾒⽅、洞察できる⼒を身につけます。ユネスコ国際AI研究所からグローバルトップ100として認められたRuleWatcherを使用し、テクノロジーの力でフェイクのない国際情報を入手しながら進めます。 ・戦略的合意形成ユニット:議論や交渉の構造を学び、メタ認知をできるようになります。詭弁に言い負かされないスキル
株式会社オシンテック
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ISO/IEC 20000-1審査員研修(CQI and IRCA認定)
ISO/IEC 20000-1審査員研修(CQI and IRCA認定)は、受講者がISO/IEC 20000-1に基づくITサービスマネジメントシステム監査を、監査責任者、または審査チームのリーダーとしてリードできるようになることを目的としています。 ■受講によるメリット■ ● IRCAに審査員として登録する際に必要な要件の一部を満たすことができる ● ISO/IEC 20000-1の監査に関する実践的で高い専門性を身につけることができる ● マネジメントシステムをより有効にするような効果的な内部監査ができるようになる ■受講に当たっての事前知識(IRCA推奨事項)について■ IRCAは本研修の受講者に対して、ISO/IEC 20000-1の規格要求事項を充分に理解し、適用及び実施に関する何らかの理解を有していることを強く推奨しています。ご心配な方は、本研修をご受講いただく前に、『ISO/IEC 20000-1要求事項解説研修(ITSMS)』、『ISO/IEC 20000ITサービスマネジメントシステム基本研修』のいずれかをご受講いただくことをお勧めします。
BSIグループジャパン株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ISO/IEC 27001審査員研修ISMS(JRCA承認)
本研修は、ISMS認証開始以来、多くの方に受講いただき、高い満足度と高い合格率を実現しています。BSI認定講師が、講義、ロールプレイ演習、グループワーク、及びクラスディスカッションなどのアクセラレイティッド・ラーニングの手法を駆使して、受講者がISO 19011、及びISO/IEC 27001に基づく監査の計画、準備、実施、及び報告をリードできるスキルを身につけるための手助けをしますので、ご受講によりISMSを有効に運用するための実践的な知識・スキルを身につけることができます。 ■受講によるメリット■ ● JRCAに審査員として登録する際に必要な要件の一部を満たすことができる ● ISO/IEC 27001の監査に関する実践的で高い専門性を身につけることができる ● マネジメントシステムをより有効にするような効果的な内部監査ができるようになる ■受講に当たっての事前知識(JRCA推奨事項)について■ JRCAは本研修の受講者に対して、ISO/IEC 27001シリーズの規格要求事項を充分に理解し、適用及び実施に関する何らかの理解を有していることを強く推奨しています。
BSIグループジャパン株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ISO/IEC 27001審査員研修ISMS(CQI and IRCA認定)
本研修は、ISMS事務局において核となる要員の育成及び内部監査品質向上に役立つ研修です。受講者がISO/IEC 27001に基づく情報セキュリティマネジメントシステム監査を、監査責任者、または審査チームのリーダーとしてリードできるようになることを目的としています。 BSI の講師専門トレーニングに合格し、IRCA認定基準を満たした現役の審査員である講師が、アクセラレイティッド・ラーニングの手法を駆使して、受講者がISO 19011、及びISO/IEC 27001に基づく監査の計画、準備、実施、及び報告をリードできるスキルを身につけるための手助けをします。 ■受講によるメリット■ ● IRCAに審査員として登録する際に必要な要件の一部を満たすことができる ● ISO/IEC 27001の監査に関する実践的で高い専門性を身につけることができる ● マネジメントシステムをより有効にするような効果的な内部監査ができるようになる ■受講に当たっての事前知識(IRCA推奨事項)■ IRCAは本研修の受講者に対して、ISO/IEC 27001シリーズの規格要求事項を充分に理
BSIグループジャパン株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UX/UI総合+Webサイト制作コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 UX / UI設計とWebサイト制作を基礎から実務レベルまで学ぶプログラムです。授業では国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルまで網羅。「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学」についても理解を深めます。Webサイト制作の授業では、Web標準「HTML Living Standard・CSS3」やWeb制作ソフト「Visual Studio Code / Figma/ Photoshop / Illustrator」のほか、レスポンシブWebデザインやCMS、Webプログラミングにも対応。将来的には、UX / UIデザイナーとしてクリエイティブ部門の中核を担う人材を育成します。 ■授業時間数 295時間(118コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UX総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 本コースはUX(ユーザー体験)を網羅的に学ぶ総合プログラムです。授業では、国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルで網羅。「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学」についても理解を深めます。また、プロダクト開発に関するUXリサーチでは、調査方法・結果の分析方法やリサーチに必要な近接領域も学び、プロダクト企画・設計へ反映するプロセスを体系的に習得。さらに、組織の企業理念を言語化/可視化し浸透させていく「インナーブランディング」を理解し、様々な業種・職種の実務に活かしていきます。 ■授業時間数 200時間(80コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル 未経験者OK /適性審査あり ■対応資格 HCD-Net認定人間中心設計専門家 ■目指す職業 U
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UX/UI総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 国内最先端のUX / UI設計を基礎から実務レベルまで学び、ユーザー体験最適化を目的としたUXデザイン、要件定義、情報設計、UIデザインの各スキルを習得します。また、授業では「人間中心設計(HCD)」「行動経済学」「人間工学」「感性工学」について深い理解を得ることができます。UXデザインでは、プロダクト開発のリサーチ/要件/デザインの工程だけでなく、組織のミッション・ビジョン・バリューを言語化/可視化して浸透させていく「インナーブランディング」の理解を深めます。 ■授業時間数 110時間(44コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル 未経験者OK /適性審査あり ■対応資格 HCD-Net認定人間中心設計専門家 ■目指す職業 UXデザイナー/ UIデザイナー/プロダクトマネージャー/ Webデ
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
サービスデザインDXコース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 DX推進において重要な人材である「サービスデザイナー」の養成プログラムです。国内最先端のUX/UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルで網羅。また、「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学・インナーブランディング」について理解を深めます。さらに、プロダクト開発事業をビジネス視点で検証するために「製品・サービスの方針(コンセプト)を継続的に実現するための仕組み」「一貫性と継続性を持ち続けるブランド戦略とデザイン戦略のプロセス」「課題特定・価値定義やビジネスモデル・ビジネスプロセスのデザイン」などを学びます。 ■授業時間数 165時間(66コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル 未経験者OK /適性審査あり ■対応資格 HCD-Net認定人間中心設計専門家 ■目指す職
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)